症状と体験談

【徹底比較】コリン性蕁麻疹と温熱蕁麻疹の違い|見分け方と体験談まとめ

コリン性蕁麻疹首だけ

症状に悩む方に向けて、両者の違い・見分け方・体験談をわかりやすく解説します。

「コリン性蕁麻疹と温熱蕁麻疹って何が違うの?」

似たような症状が出るこの2つの蕁麻疹ですが、実は原因も対処法も違うんです。

僕自身も最初は混同していて、「これって温熱?それともコリン性?」と悩んだことがあります。

今回は、実際にコリン性蕁麻疹を経験した僕の視点から、2つの違いと見分け方、注意すべきポイントをわかりやすくお伝えします☺️

そもそもコリン性蕁麻疹とは?

コリン性じんましん(※医学的には「コリン性蕁麻疹」とも表記されます)は、汗をかくタイミングや体温が上がることで起きる蕁麻疹です。

代表的なきっかけ👇

  • 軽く運動したとき
  • 緊張したあとにホッとしたとき
  • 入浴やサウナなどで汗をかいたとき
  • 辛いものや熱いものを食べたとき

症状の特徴👇

  • チクチク、ゾワゾワするような強いかゆみ
  • 1〜5mmくらいの小さな赤いブツブツが出る
  • 10分〜1時間ほどで引くことが多い

温熱蕁麻疹とは?

一方、温熱蕁麻疹は熱刺激そのものに反応するタイプの蕁麻疹です。

きっかけは👇

  • 湯たんぽやカイロで皮膚が温まったとき
  • 熱いお湯や蒸気が肌に当たったとき
  • 直接的な“熱いもの”の接触

症状の特徴👇

  • 接触した場所だけに局所的にブワッと腫れる
  • ピリピリというより「ジンジン・ボワッ」とした熱感が強い
  • 他の部位には広がりにくい

僕が体験した「これはコリン性だった」と気づいたポイント

コリン性蕁麻疹の画像

僕の場合、

  • サウナに入って体全体が熱くなったときに全身がチクチク
  • ラーメンを食べただけで顔面にチクチク感が広がる
  • 運動後やお風呂上がりに出る

こういった場面で毎回似たような症状が出ていたので、

**「あ、これたぶん温熱じゃなくて“汗をかく=コリン性”のほうだ」**とわかるようになりました。

逆に、特定の部位にだけ出る/毎回同じ場所が熱くなった後に腫れる/熱い湯たんぽなどがきっかけ、という場合は温熱蕁麻疹の可能性が高いと思います。

どっちか分からないときのチェックポイント

コリン性蕁麻疹チェックリスト

簡単に見分けるためのポイントをまとめました👇

チェック項目コリン性蕁麻疹温熱蕁麻疹
症状の範囲全身 or 広範囲一部分だけ
出るきっかけ汗をかく/体温上昇熱いものに触れる
感じ方チクチク・ゾワゾワジンジン・熱い感じ
続く時間数分〜1時間程度接触から10〜30分ほど

ただし、併発しているケースもあるので、「どちらか一方だけ」とは限らないのも難しいところです。

もし判断に迷うようなら、皮膚科で一度診てもらうことをおすすめします。

まとめ|「汗がきっかけか?熱がきっかけか?」が見分けのカギ!

コリン性蕁麻疹と温熱蕁麻疹は、似ているようで別物。

  • 汗をかくシチュエーションで出るなら「コリン性」
  • 熱いものが直接触れて出るなら「温熱」

この違いを意識するだけで、セルフケアの方向性も大きく変わってきます。

僕のように「汗がきっかけ」なら、自律神経や体温調整の見直しが改善のヒントになります。

あなたの症状が少しでもラクになりますように☺️